-
お茶商品20%OFF
-
11/25(Sat)-12/10(Sun) 1000円以上ご購入で
-
選りすぐりのプレミアムティーを日本全国にお届けします
お茶商品20%OFF
11/25(Sat)-12/10(Sun) 1000円以上ご購入で
商品を見る
選りすぐりのプレミアムティーを日本全国にお届けします
商品を見る
-
信楽の紫香陶房さんとのコラボによる入れ子の茶器と、専用の桐生織の収納袋を、10/28(土)午前11時より再販いたします。
入れ子茶器は煎茶碗二客が収まる絞り出しと、それに重ねられる湯冷ましの構成。制作は古くからの陶器の里、信楽で代々茶陶を主に作陶する紫香陶房さんによるものです。
絞り出しは...
-
栗 隅入正角盆 九寸の新色オイル仕上げと、正角盆 1尺 ガラス塗装仕上げが9/30(土)午前11時に入荷いたします。
木家具や将棋の駒の生産で有名な山形県天童市の木工房で、栗の無垢材を削り出し一枚一枚手作業で仕上げたお盆です。伝統的な漆器に見られる隅入と呼ばれる形状に仕上げました。
落ち着い...
-
栗の隅入正角盆とタモの稜花折敷を8/19(土)午前11時より販売いたします。
隅入盆
国産の栗の無垢材を削り出して制作した隅入盆が再入荷いたします。木家具や将棋の駒の生産で有名な山形県天童市の木工房で、無垢材を削り出した後、一枚一枚手作業で仕上げています。隅入と呼ばれる伝統的な形状は落ち着い...
-
焼締めは釉薬をかけずに焼き上げる手法です。日本では古くから焼締めの器が焼かれ、萬古、備前、丹波、常滑などの産地が有名です。一口に焼締と言っても、その土地ごとの土や焼成法の違いにより仕上がりは異なり、均質に焼き上げ表面を平滑に磨いたものや、高温で溶けた灰が付着したものをそのまま景色として楽しむ...
-
朝夕の空気に少し冷たさを感じる季節になりました。
宮崎、五ヶ瀬の手炒りの釜炒り茶。品種はやぶきた。平釜と薪火で手炒りで殺青、揉捻した、昔ながらの製法で作った釜炒り茶です。
生産者は五ヶ瀬緑製茶の興梠洋一さん。知る人ぞ知る釜炒り茶の名人です。今年の6月に茶園を訪ね分けていただいた、少量生産の限...
-
日本六古窯の一つ、常滑へ。今回は常滑焼の窯元、玉光陶園さんと石龍陶苑さんにお伺いしました。
愛知県常滑市は知多半島中部の西岸にあります。知多半島の丘陵地帯は古くからやきものの産地として窯が築かれてきました。常滑焼の歴史を紐解くと、その起源は平安時代にまでさかのぼります。以来、時代とともに様々...
-
香川漆器は、江戸時代の漆工、玉楮 象谷(たまかじぞうこく)が中国と日本の漆仕上法を研究し確立したものです。その技法を受け継ぎ現代も香川県高松市を中心に作られており、蒟醤(きんま)、彫漆、存清、後藤塗、象谷塗の五つの技法が国の伝統工芸品として認定されています。kiwahaでは鑿目を活かした象谷...
-
お茶を淹れるときのお湯の温度はいろいろな記事があると思いますが、お茶を飲むときの温度について話題にされることは少ないのではないでしょうか。お茶の温度はお茶を飲んだときの香りに影響します。
特に紅茶や烏龍茶など発酵茶は温度によって香りが変化し、例えば紅茶ですと60度くらいが一番香りを...
-
煎茶は冷めたお湯で淹れたほうが美味しい。よく言われることです。けれど、沸騰少し前のお湯を湯冷ましに注いで冷めるのを待つ。簡単便利が幅を利かす世の中少し面倒なことかもしれません。そう感じるのはきっとお茶を飲むことだけを目的にしてるからかもしれませんね。
ただお茶を飲むということであれば...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします